24時間年中無休で受付中

LINE相談は
こちら
無料体験の
ご予約はこちら

お知らせ・ブログ

2025年7月20日 New! | すぎやまブログ

初選挙の高3生へ~選挙は定点観測~

──俺がまだ、選挙権という「ちっちゃいけど重たい剣」を手に入れたばかりの頃。

「俺の一票ごときで何が変わるんですか」と、思ってた。

今考えれば、無知だったのもある。でも、もっと言えば“無知ゆえの遠慮”だったのかもしれない。


なんか、選挙って競馬みたいに感じたんだよね。

「あの馬が勝つか?こっちか?」
「うーん、実績的にはコレか?いやでも人気はこっち……」
そんな目線でしか候補者を見れてなかった。

でも俺、ギャンブルってあんまり好きじゃない。

いや、誤解を招かないように言っておくと、たまにはやる。
競馬場の馬の匂いを嗅ぎながら、ビール片手に「3連複全ツ!」とか言って叫ぶのは、それはそれでアリだ。

でも、真剣にはやらない。

なぜか?

不確定要素が多すぎるからだ。
データをどれだけ集めても、最終的に「運」ってやつがデカすぎる。

しかも胴元(つまり運営側)が必ず勝つようになってる。
そんな不公平なゲーム、なんでみんな喜んで参加するの?と疑問だった。


で、俺は選挙も同じように見てた。
情報集めても不透明な部分が多い。
「言ってたことと、やってること違うじゃん?」ってパターン、何度も見てるし。

「じゃあ俺の一票、責任持てなくない?」
そう思って、俺は学生時代、ほとんど投票に行かなかった。


──でも、それは変わった。

社会人になって、確定申告をするようになった。
税金や社会保険の仕組みが、“ふわっとしてた世界”から“生活直撃パンチ”に進化した。

「なるほど、これは俺の話だったのか」と。

選挙が“他人のこと”じゃなく、“俺の財布の話”だと気づいてから、投票に行くようになった。

でもね、そこで思ったんだ。

「完璧な判断はできなくても、やれることはある」って。

俺たちがやるべきことはシンプルだ。


  1. 候補者が“何を言ったか”を記録する。
  2. その後“どうなったか”を観察する。

それだけで、いい。

「あいつ、あれ言ってたけど結局実現しなかったよね」
「あいつ、あの公約ちゃんと守ったじゃん」

それを言える自分になっておく。

細かい政策の中身や法律の知識は、少しずつでいい。
それよりも、「観察者」としてのスタンスを持ち続けることが大事。

そう、選挙はギャンブルじゃない。
定点観測なんだ。

そしてその一票は、社会の体温を測る体温計でもあるし、
政治家たちにプレッシャーをかける小さな声のバズーカでもある。

あなたの一票は小さく見えて、意外と目立つ。
なぜなら、「見てる人がいる」ってだけで、人は変わるから。

だからこそ言いたい。

今日の選挙、候補者が何を言ってるか、ちゃんと見よう。
そして数年後、「あいつ、ちゃんとやったよな」って言える自分であろう。