輝く未来の自分ために、
正しい学習習慣を
体験授業・お問い合わせ
輝く未来の自分ために、
正しい学習習慣を
0.99の100乗は0.36 でも、1.01の100乗は2.7
小学生にとって大切なこと。姿勢良く座れること。先生の話をうなずいて聞けること。そして、わからない問題に対処できること。
"すぎやま"では小学生にの指導が全学年の指導の中でもっとも重要なカギを握っていると考えています。
なぜなら、小学生時代に身に着けた学習習慣がそのまま中学・高校へと引き継がれ、後に大きな差となって現れてくるからです。
"すぎやま"では学習習慣で特に大切なものに上記の3つを掲げ、指導を行っています。
姿勢良く座ることを訓練された子は集中力がつきます。
先生の話をうなずいて聞くことを訓練された子はスポンジのようにたくさんの知識を吸収することができます。
そして、わからない問題に出会ったときの解決方法を学んでいる子は自発的に学んでいくことができます。
"すぎやま"の小学部では、何を教えるかよりも、この3点を鍛えるべく指導を行っております。
【指導実績のある小学校】三宅小学校、筑紫丘小学校、宮竹小学校、高木小学校、曰佐小学校、塩原小学校、玉川小学校、野多目小学校、
横手小学校、老司小学校、若久小学校
※小学部は中学受験指導は行っておりません。高校受験を見据えて小学生から学習指導を行うコースです。
対面式の授業を通して、きちんと聞いて理解する力を育みます。また、「わかった」かどうかのチェック、「なんでそうなるんだっけ?」という質問もしつこく行い、100%の理解をフォローします。完全に理解してから次に進むため、学習意欲も身につきます。
理解したあとは実践演習を行います。実際に手を動かし、頭を動かし、自分の手でやってみることが必要です。実際にやってみると意外とできない問題があることに気づくことが目的です。そして、ここが大切なのですが、わからない問題に出会ったときに、すぐにやり方を教えることはありません。なぜ、その答えになるのかを発問の中で考えることを促します。調べて解決するなら、一緒に調べ、解説を読んで解決するなら、一緒に解説を読み、できるだけ1人の力で解決できないかを探ってもらいます。最後の手段として先生に質問をしてもらいます。まさにこの学習習慣を身につけることが最大の目的です。
そして、次のステップ。理解したことをきちんと成績に反映させるためには、「できないことをできるようにする」こと、具体的には反復することが必要です。"すぎやま"ではインプットだけではなく、基礎問題のアウトプットを繰り返すことで、基礎力を盤石なものにしていきます。基礎力が身についたところで応用問題にもチャレンジし、できる喜びを実感してもらいます。
1〜3の学習習慣が確立されても継続なくして、確かな学力は身につきません。"すぎやま"では、こどもたちが最適なペースで、最適な内容を学べるよう生徒一人ひとりに合わせてメニューを決め、個別に指導していくため、無理なく学習を習慣化していくことができます。また、授業のない日でも自習室も開放し、質問を受け付け、欠席時には振替授業を実施するなどして、こどもたちが「できるようになる」まで徹底的にサポートしています。
繰り返しになりますが、小中の義務教育期間で大切なことは「姿勢良く座れること」「先生の話をうなずいて聞くこと」「できないことを解決しようとすること」です。できなかったことを消しゴムで消さずに何を間違ったか赤ペンで残す、宿題でわからなかったことは授業前に先生に質問する、など賢くなる上で大切な勉強の作法や心構えを習得してもらいます。
“すぎやま”では必ず宿題を出し、LINE動画で宿題チェックをし、勉強アドバイスを行います。家庭でも自律して学習できる子に育てていきます。本当に多いのが、ちょっとのミスだからといって消しゴムでちょちょっと消して正しい答えを書き、丸にしてしまう。でも、成績を伸ばしていけるのは「クソー!」と思いながら、赤で×にできる子だけ。自分を律することができれば学力はかならず後からついてきます。
少人数で授業を行っていくため、「今までわからず放置していたこと」や「新しく習うこと」を完全理解して、次に進んでいくことができます。「そういうことなんだ!」「できた!」といった小さな喜びをたくさん感じることで学習意欲もUPし、よりよい勉強習慣が身についていきます。
(算数および国語)を集中的に指導し、得意科目にしていくためのコース
アルファベットの書き方から英検2級レベルまで
中学生に上がって成績をグングン伸ばしていく子とそうではない子の大きな違いとしてとして挙げられるのが、授業の聞き方です。逆に言えば、家庭での学習がそこまできちんとなされていなくても、授業をきちんと聞くことで、義務教育においては、ある程度のことまではできてしまいます。まずは、授業の聞き方を身につけてもらうことを第一に考えています。
とはいえ、家庭学習は重要です。内容は何でも構いません。無駄があっても構いません。小学生の間は「毎日継続する」ということを身につけてほしいと思います。ですから、塾からも宿題は出ます。膨大な量ではありませんが、塾に行く前の少しの時間でできるような量ではありません。毎日やる、という習慣を小学生のうちに身につけてもらいます。
世にある「ただ漫然と長文を読んで、ただ漫然と問題を解く」というような単調な授業ではありません。短い文章を正確に読み取る訓練をし、文章の構造を整理したり、決まった型で短文を作ったりする訓練を通して、読解力、論理的思考力を鍛えます
また、1対1の対話の中から、「なぜ?」を徹底的に考える子を育てていきます。たとえ、問題に正解していたとしても、徹底的に問いかけを行なうことで、常に論理的思考を促します。
語彙は全ての土台であることは言うまでもありません。日々の学習の中で語彙を増やすことを常にしています。将来、自立して主体的に学んでいける子に育てていくには、語彙力と読解力の習得は必須です。
単元で言えば、割合、単位量あたりの大きさ、比の考え方を徹底して教えていきます。算数は徐々に抽象化されていきます。抽象的な概念を具体的にイメージできるレベルまでに思考力を鍛えていきます。
計算を正確にすることは大切ですが、それは結果でしかありません。どのように式を立てれば計算間違いが減るのか、どのようにノートを使えば良いのか、決まった型をこどもたちに教え込みます。
基礎的な問題からやや発展した問題を使って、徹底的に先生のマネをしてもらいます。確実な計算力、思考力を身につけて、中学生の応用問題に備えていきます。
「どういう雰囲気で勉強していくのか、一度体験してみてください。お子さんが「ここでがんばろう」と思ってもらえた場合のみ、再度ご連絡ください。こちらから勧誘をすることはありませんので、ご安心下さい。
入塾申込はコチラから。面談日を調整させていただきます。
092-231-0314(世利まで/平日15時-22時 土13時-22時)
お名前、学校、最近のテストでの特典、得意科目苦手科目、習い事などの週間予定などアンケートをとらせてください。週間予定には、都合の悪い日や時間帯にのみ×印を記入してください。
お家でお子さんとゆっくり相談されてください。
気に入っていただけた場合のみ、お電話ください。
入塾試験を行います。試験の合否は3日以内にお電話でお知らせいたします。
再度、ご本人さんに入塾の意思確認、塾のルールを説明させていただきます。
たとえば...
夢や目標がなくても大丈夫…これから考えていきましょう。
「人と話すこと/笑うこと/ゲームをすることが好き」など、どんなことにワクワクするのかを教えてください。
その上で、一緒に小さい目標から大きい目標まで決めていきましょう。
前もってご連絡いただければ日程の変更は可能です。ただし、当日の欠席は振替できません。
一緒に賢くなっていきましょう。教室長、担当講師をはじめスタッフ全員で生徒さんのフォローをしますので、自習室もバンバン使ってください。
少人数集団指導 | |||
---|---|---|---|
小学部 | 集団 | 集団+レプトン | レプトンのみ |
小5 | ¥9,900 | ¥16,220 | ¥9,790 |
小6 | ¥9,900 | ¥16,220 | ¥9,790 |
〈教材費〉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小学生 | ¥8,800程度(年間) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レプトン | 約¥2,200(毎月) |
全プラン共通事項
自動引き落とし
次月分を毎月28日自動引落 ※年度変わりに料金を変更することがあります。
兄弟姉妹割
同時に二人以上通って頂いているご家庭の全てのお子様の月謝(基本料金)から10%割引いたします。(季節講習も含みます。)
退会について
退会する場合、必ず退会する月の15日までにその旨をご連絡ください。(例:6月末の退会を希望する場合は6月15日まで)口座振替の停止処理は本学で行いますのでお手続きはありません。一度入金された料金(授業料や教材費など)は返金できません。生徒の個人情報は退塾後破棄します。塾のルールを守れない生徒は退学をお願いする場合があります。
宿題はほぼ毎回出します。家庭学習抜きに勉強ができるようになることはありません。「毎日勉強できる」ようになる力を身につけてもらいます。お家で、きちんと言われた問題を解き、丸つけをし、わからなければ次の塾の時に先生に聞く。こういった学習習慣を小学生の間に身につけさせてやりたいと思っています。
申し訳ありません。中学受験には対応しておりません。