24時間年中無休で受付中

LINE相談は
こちら
無料体験の
ご予約はこちら

お知らせ・ブログ

【古文勉強法】「誰が何をしたか」だけを追え!

ある朝、自習室に入ると、ある男子高校生が呟いていた。

「“あはれなる人を見ては、心とまりぬ。”……いや誰?誰の話???」

彼はまるでいきなりX(旧Twitter)のリプ欄から会話を読まされてる人のようだった。

ちなみに私も初見ではそう思った。

「心とまる?何に?交通事故?」


さて、古文というやつは、“主語をはっきり書かない”という悪癖をお持ちである。

これは例えるなら、LINEの会話で名前が非表示みたいなもんだ。


たとえば、こんな古文がある。

「藤原の道長、内裏に参り給ひて、帝の御前にて申し上ぐ。」

ほうほう。で、誰がどうしたんだい?

現代語訳はこうなる。

「藤原の道長が、内裏(天皇の家)に行って、帝の前で話した」

つまり

道長:御所行きまーす → 天皇:ふむ → 道長:よろしくどーぞ → 天皇:ふむふむ

この流れを、彼らは助詞を省きまくりながらエモく書いてくる


だから古文を読むときの最重要スキルはこうだ。

🎯“誰が、何をして、どうなったか”を追いかけろ!


これは古文の基本にして究極。

  • 「この“言ふ”って誰が言ってるの?」
  • 「この“泣く”は誰が泣いてるの?」

――これがわかれば、点は取れる。

むしろ、それ以外わからなくても点は取れる。


で、ここからが重要なんですが、

「“いとをかし”って何?」

という質問を受けたとき、どう返すか。

私はこう言います。


☕️「いとをかし」は、“セブンのスイーツが美味すぎた瞬間の表情”だ!

例えば――

放課後、セブンに立ち寄って、
「とろ生カスタードプリン」を買って、
ひとくち食べた瞬間に言う「……これ、神じゃん」。

それが「いとをかし」である。


だが、これを古文ではこう表現する。

「乳菓を口に含みて、『いとをかし』と申す」

たったこれだけで、感動のすべてを表現する

それが平安時代であり、それが古文だ。


とはいえ、最初からエモさで攻めるのは危険だ。

なぜなら、「“いとをかし”=“鬼エモ”」を、感覚だけで理解できる高校生がいたら、

その子はたぶん西暦3025年から来た“感情AI付き古文解析ロボット”である。


【まとめ】古文が読めない理由は、9割「誰が言ってるか不明」

だからまずは

  • 主語を見つける
  • 述語とペアにする
  • それを繰り返す

これだけで、「霧の中の古文」から、「道が見える古文」に変わる。


最後にひとつ、心に刻んでくれ。

古文は、登場人物の動きを“ストーカーのように”追いかけるゲームである。

「誰が、どこに行って、何をしたか?」

この感覚を持って読む。それだけで、世界は変わる。


ではまた。「さるべき御気色」にご注意を。