🔄 主な変更点
- 大問数:4問 → 5問に増加
新設:現代文(実用的な文章) - 試験時間:80分 → 90分
- 配点:200点(変更なし)
※現代文3問で計110点(うち実用文20点の見込み)
🧠 大問の構成と時間配分(目安)
大問 | 内容 | 時間配分 |
---|---|---|
第1問 | 現代文(論理的な文章) | 20分 |
第2問 | 現代文(文学的な文章) | 20分 |
第3問 | 現代文(実用的な文章) | 15分 |
第4問 | 古文 | 15分 |
第5問 | 漢文 | 10分 |
⏱️ 見直し時間を確保(約10分) |
✍️ 各分野のポイント
■ 現代文(論理的・文学的)
- 配点:各45点(予定)
- 出題傾向:評論、小説+図や資料との連携問題が増加
- 対策:主張・構造の把握、選択肢根拠を明確に持つ
■ 現代文(実用的な文章)※新設
- 内容:説明書、記録文、案内文、グラフ・図表など
- 配点:20点
- 対策:日常文書・資料読解に慣れる/素早い情報整理
■ 古文
- 配点:45点、設問4つ
- 対策:主語の把握・敬語・背景知識の理解
■ 漢文
- 配点:45点、設問7つ
- 対策:句法・語彙・大意把握の訓練
📚 勉強法とアドバイス
- 正確な読解→速度強化
- 時間配分を意識して練習
- アウトプットで理解を深める
- 新聞・レポート・資料で実用文に慣れる
- 古文・漢文の語彙・文法は必ず習得
📢 メッセージ
2025年以降の共通テスト国語は、変化に対応する柔軟さと基礎力の両立がカギ。
まずは「丁寧な読解」を徹底し、自分の言葉で説明できるレベルを目指そう!