24時間年中無休で受付中

LINE相談は
こちら
無料体験の
ご予約はこちら

お知らせ・ブログ

得点するためのスキル

「勉強ってのはさ、できないことをできるようにすることだよ」

 

これ、よく聞きますよね。

たぶん全国の塾講師、7割が初回面談で言ってるやつです。

 

そしてこれ、間違ってません。完全に真実です。異論はないし、私も1万回は言ってます。

 

ただし、それだけじゃ点は取れません。

 

 

 


■「できるようになった」≠「点が取れる」

 

みんな、こんな経験ない?

 

「問題集は解けたのに、本番はできなかった」
「家では解けたのに、試験でミスった」
「覚えたはずなのに、選択肢見たら分からなくなった」

 

……それ全部、
“できるようになった”風だっただけです。

 

“得点できる力”には、もう一段階、別のスキルがいる

 

 

 

 


■そのスキル、名前をつけるなら――

 

それは、

「本番で点を取る練習をしてるか?」ってこと。

 

すみません、名前になっていなかったですね。

 

ここで例え話をひとつ。

 

 

 


🎤歌って踊れる歌手は、どう練習してる?

 

高音のきつい歌を、座って丁寧に発声練習して、
ダンスは別の時間にしっかり鏡の前でキメて――

 

 

ってやってる人、ステージで通用しますか?

 

 

ちゃうでしょ。

 

 

プロは、音の歌とダンスを別々に練習しない。

 


息が上がった状態でも音程を外さずに歌えるように、歌いながら踊る“本番スタイル”で練習する。

 

 

本番の状況を想定して、通しで仕上げる。

 

 

勉強も、それとまったく同じ。

 

 

 


■「暗記・理解」→「できる」→「得点力」

 

暗記しただけで「完了」って思ってる?
問題集のマルを見て「自分天才かも」って思ってる?

 

いやいやいやいや。

それ、ピアノの譜面だけ読めてる人ですから。

実際に弾けるかは別問題なんですよ。

 

“できるようにする”のは第一段階。

 

そこから、“本番で点を取る”には、練習の仕方が変わってくる。

 

 

 


【ここが大事】

 

「本番と同じ条件で、自分はどれだけやれるか」

 

  • 時間を測って解いたか?
  • 見直しの習慣はあるか?
  • 解けない問題で粘る癖ついてるか?
  • ケアレスミス潰す分析してるか?

 

点を取る力=“試験用の体”を作る力。

 

 

 


■最後に、こう問いかけたい。

 

「キミはいま、どんな練習してる?」

 

“高音だけの練習”してない?
“ダンスだけの練習”で満足してない?
“本番と同じ練習”は、どれだけしてる?

 

本気で点を取りたいなら、
歌って踊る練習を、今日から始めよう。

 

得点力ってのは、
「できること」じゃなく「出せること」で決まる。

 

では、そろそろマイクを置いて、
みなさん、演習に行ってらっしゃい。

 

※問題集の「わかる」ゾーンばかり攻めてるそこのあなた。次のページに進むの、今夜がタイミングです。