24時間年中無休で受付中

LINE相談は
こちら
無料体験の
ご予約はこちら

お知らせ・ブログ

「数学ができる人」は、“脳筋で答えを写してない”

「数学って、才能ですよね」
「センスがある人しかできませんよね」
「解説見たらわかるけど、自分じゃ解けないんですよね(ドヤッ)」

 

うん。

 

それ、全員、不正解です。

 

こんにちは。NiCO塾の熱血受験コーチ・杉山淳志です。

 

今回は中高生の多くが一度は心の奥底で思ってしまう

「数学、向いてないかも…」という悩みに、全力で土下座突撃しながら答えていきます。

 

結論から言いましょう。

 

数学は、正しいやり方でやれば、マジで誰でも伸びる。

 

でもその前に、ひとつだけ忠告しておく。

 

「答えを写すだけの勉強」は、勉強じゃない。

 

それはもう、書道だ。
綺麗に書けたとしても、テストで点は取れない。

 

じゃあどうすればいいのか。NiCO式・数学攻略の奥義をここに授けよう。

 


◆NiCO式 数学4段階チェック法

これから問題を解く人は、次のように仕分けてください。

それぞれマークをつけることで、自分の理解度が“見える化”します。

 


【STEP1】まずは自力で解く

  • 解けたら → ◯(完璧)
  • 解けなかったら → STEP2へ

 


【STEP2】解答の「指針」だけを見る(解説は見ない)

  • ヒントでピンときて解けた → △(理解アリ)
  • まだ無理 → STEP3へ

 


【STEP3】解説をじっくり読む → 閉じる → もう一度自力で解く

  • 解けたら → ▲(努力の証)
  • それでも無理、解説途中でまた見ちゃった → ✖︎(課題アリ)

 


そしてここがポイント。

◯・△・▲の問題は、復習のときに
「どんな指針だったっけな?」って軽くイメトレするだけでOK。

一方で、✖︎の問題は――

 

週末に、まとめて解き直し。もちろん、答えは見ない。

 

ここまでやって、やっと

「数学、やってる」って言えるんだよ。

 


◆数学が苦手な人の90%は、「答えなぞり病」患者

 

勉強してるつもりで、
「答えを見て、うんうんうんうんってうなずいて、次のページへ」

 

それ、勉強じゃない。

それ、納豆の混ぜ方と一緒だから。

 

かき混ぜてるだけ。しかも、納豆はうまくなるけど数学はならない。

 

大事なのは、

「解けるようになった」じゃなくて「解けるか?」を常に問い続けること。

 

「知ってる」じゃない、「できる」かどうか。

 

「読んだ」じゃない、「頭に残ってる」かどうか。

 


◆記号がキミを助ける

 

「◯とか✖︎とかいちいち書くの面倒…」

って思った人。わかる。わかるけど、言わせて。

 

“見える化”された理解度ほど、強い武器はない。

 

それだけで、「何を復習すればいいか」が一目でわかるようになる。

つまり、無駄な勉強が消える。時短になる。成果につながる。

 

もう一回言うぞ。

 

数学は、正しいやり方で、誰でも伸びる。

 

逆に、脳筋で「10問全部答え写しました!」って人は、

一生解けない暗黒スパイラルに入っていくからね。気をつけて。

 


◆まとめ:数学は“構造”でできてる。解法は使い回せる。

 

数学ってね、努力が結果に直結する数少ない科目なんです。

ただし、正しい努力で、ね。

 

成績が爆伸びした人は、もれなくこれ、使ってる。

 

「いやいや、そんなんしなくても俺、数学できるんで」って君が素直にこの勉強をすればさらなる高みを目指せる。その程度で満足するな。

 

数学が伸び悩んでるなら、
今すぐ「答え見る前に、やり方変える」ことから始めよう。

 

あとは週末、✖︎だけ解き直せばいい。

これ、マジで効くから。漢方薬レベルで効く。

 

あ、ちなみに「質問したい」ってときは、NiCO塾に来てください。

分からんまま終わらせない。

それが、プロ塾の意地ってやつです。

 


というわけで、今日からやることはひとつだけ。

「なぞる」勉強をやめて、「試す」勉強をしよう。

 

未来のテストで「解けた!」って言う自分は、

その“記号の記録”から始まるぞ。

 

では、今からノートにでっかく、

 

◯△▲✖︎!!!!!

 

って書いてくれ。

そっから未来が変わるから。